2018年8月25日土曜日

計画なんてしないほうがいい。でも情熱は必要だ。

新しい事業を考えたりするときに言われる「事業計画をだせ」というセリフ。

何をするためにいくらの投資をして、どれくらいのリターンがあるのか?ということは当然、判断をする人にとっては必要なのは理解できる。

でも、計画自体にどれくらい意味があるか?と言われれば、ほとんどないんじゃないのかな。だって、計画通りになんて進まないもの。だから、本当に必要なのは、計画を実行に移す段階で、常に何が最善なのかを試行錯誤して突き進む覚悟なんだと思う。

自分自身は本当に計画性なんて言葉とは縁がないんだよね。自分の人生のキャリアだって、計画的に考えてやってきたことなんてないし。いつも、ほんのちょっと先・もしくはその瞬間をどうやって生きるか?という近視眼的な考えしかもっていないw

確かに、中学生の頃に「世界を平和にするんだ」ということを人生の野望というか夢を持ったのはそうだけど、それをどう実現するか?なんていつもその場その場でどうしたらいいんだろう?と考えてきたイメージ。さらにいえば、そんなことすら考えていない時もあったw

年代別に何を思っていたかを書き出してみたら、本当に計画性なんて何もない。

中学生:
勉強がキライだから、大学受験はしたくない。だから、付属高に入るぞ!

高校生:
進路の2年目で理系か文系を選ぶ選択が必要になった時に少し悩む。科目としては、数学&理科と、社会&歴史が好きな科目。とはいえ、数学は赤点とったりで残念な感じw 付属というぬるま湯に油断して、勉強していなかったから。当然、勉強しなければ数学は顕著にできなくなる。微分なんて自分の人生で必要になる時なんてないだろ、とナメていたら、数年後に会計士の試験で微分が必要なことを知り、いそいそと高校数学の参考書を買って勉強し直したなw まぁ、悩んだ末に、社会&歴史のほうが好きだなーということで文系コースへgo!

大学生:
そろそろ子供の頃の夢「世界を平和にする!」を思い返しつつ、国際協力の道に進むか、一般の社会で働くかを天秤にかける。何のスキルも持たない新卒で国際協力の世界にいっても自分が使い物にならなかったときに残念すぎる、ということで、まずは資格とって5年は会社で働いて何かできる武器を身につけよう!ということでなんとなく会計士を選ぶ。会計士を選んだのは適当だけど、本気で勉強する。この瞬間は勉強のことしか考えていない。他のことなんて考える余裕は全くなかったw

会計士:
5年働いて会計士の仕事に魅力がなければ、もともとやりたかった国際協力の道に進んでみよう、ということで、とりあえず目の前の仕事をやれるだけやり尽くそう、という変なスイッチが入る。ぐりぐり働くのは楽しかったのもあって、ちょっと長居して6年。でも、やっぱ違うなーということで次の道を本屋さんで考える。国際協力の仕事をするには、大学院卒がまぁまぁの前提条件らしい、ということを会計士をやめる1年ほど前に知り、いそいそとリサーチを始めて、大学院への進学準備を始める。マジで大学院が必須(実際には院卒が多いだけだけど)なんて知らなかったから焦ったw

大学院:
紛争解決学という学問があると知って、まぁ、平和を勉強するなら、こういった学問かなーという軽い気持ちで、1年間の学生生活は楽しいだろうなーとあまり考えずに会計士を退職&留学。学生生活はやっぱり楽しかったw

無職:
大学院を終えて、ふと、やりたい仕事って具体的に何だろ?とプチ路頭に迷うw 特にこれといってやりたい仕事がみつからないので、普通に1年間ちょっと実家で無職生活をダラダラ送るw

NGO:
まぁ、さすがに何もしないのに飽きたので、じゃぁ、とりあえず働いてみるか!ということで日本紛争予防センターといういかにもそれ系な名前のNGOに就職。自分が実現したい平和のイメージって何なんだろ?と同僚と話しながら考えた結果、退職。

開発コンサル:
今の会社、アイ・シー・ネット。最初は、平和構築のイメージがまだ強くて、政府開発援助(ODA)の部署に入る。やっている中で、あれ?ここも違うなーと違和感を覚えた頃に、現在の民間企業の新興国進出が自分のやりたいことに一番イメージがぴったりだ!と気づく。はぁ、長かったな、ここまでw もちろん大事なのはこれからだ。

まぁ、これまで紆余曲折してきたのも意味がないとは思わないけど、ほぼ何も考えていない。開発コンサルなんて仕事があることを知ったのは、NGOの職員を辞めようと思っていたときに始めてどういったことやっている会社なんだろ?と調べ始めたくらい。そもそも入社したときに今の仕事はうちの会社にはなかったしw 計画性なんて言葉と自分はとーっても遠い存在だと思う。

ただ、どこに向かっていきたいのか?というイメージはあったけど。それを実現するために、最善なのはどのアプローチなんだろう?といつも考えている感じ。別に悩んではいないんだよね、あまり考えていないからw

で、新しい事業の立ち上げもこんな感じで、気楽に?とはいっても本気で、やるのがいいんじゃないのかなー、と。

計画したってうまくいくわけないんだから、そこらへんにあまり固執してもいけないんだろうな、と。

新しい事業を立ち上げようとするときには、社内であれ、社外であれ、説得する必要があるから、当然、計画書は作るけど、そんな計画書、自分が信じていないw 作れ!と言われるからもちろん作りましたけど、この計画通りになるなんて1ミリも思っていないですよw と普通に上司にも言っているし。

とはいえ、この事業を実現する意義は信じているので、何としても実現させます、と。結局、計画は役に立たないのだから、何かを始めようとするには、それを成し遂げるんだ、という覚悟というか情熱が必要なんだと思う。計画が役に立たないとわかったとき、自分が何のためにそれをやっているのか?を見出せないと、次の一歩がでないんじゃないかな。

すっごくいいかげんなような計画性のなさと、最後までやり遂げるという情熱、という2つの性格の組み合わせって一見変な感じもするけど、意外とベストマッチなんじゃないかなーと思ったり。

ではでは、またね。