2018年6月30日土曜日

迷走する組織に欠けているもの

組織とかチーム作りに関心を持つようになったのは、会計士を辞めてしばらくしてから。

監査法人にいた頃に、組織づくりと聞いたら、まっさきに頭に浮かんでたのは、会計や財務を中心とする手続きづくりのことだった。

今考える組織づくりは、手続きとかではなく、メンバーのモチベーションをどうやって高めていくか?という点。

監査法人であれば、それこそ組織もチームもすでにがっちりとできあがっていたし、逆にその中のチーム運営の仕方とかに問題があれば、それは人材のマネジメントの仕方が悪いんじゃないか、と思ってた。そこには、組織とかチームを作り上げていく、といった要素の一部しか含まれていない。

その後、経験した組織では、こういった組織づくりの大切さを学ぶには最適なシュチエーションで、なんとなく何をする組織なのか?はメンバーみなイメージを持っていつつも、それがメンバーの個人個人にとって何を意味しているのか?といったのがとても不明確で、かつ、場当たり的な活動をしているように感じられていたんだよね。

で、こういった状況を改善するために、どういったことを自分たちの組織の存在意義として明文化していくか?ということに取り組んだ。これが自分にとっての初めての組織の方向性とかをしっかりと考えるきっかけだった。

経営論でよく言われるビジョンとかミッションって考え方が大事なのだと、その時になって初めてちゃんと心の底から理解できた気がする。会計士の勉強をしていた時にも、試験科目にあるので、経営理論としてこういったビジョンとかミッションは、(テスト用に)言葉で表せばどういったものか?とかそれはなんのためにあるのか?を説明できるようにはなっていたけど、実感として、身を以て感じたのはこのときかな。

いろんな定義の仕方があるけど、自分が思うビジョンとミッションは、
ビジョン:目指すべき世界として、どんな世界を実現したいかを表すもの
ミッション:ビジョンを実現するために、具体的な行動指針として、何をなすべきかを示すもの
という感じ。

組織全体で設定するビジョン&ミッションはもちろん必要だけど、社内に異なった事業領域で活動する組織があるなら、そういった下部組織ごとに会社のビジョン&ミッションに沿ったビジョン&ミッションがあるべきなのだ思う。

会社全体として目指すビジョンは同じでも、事業領域が異なるなら、そのビジョンを実現するためにとるべきアプローチ(ミッション)は違うはず。だって、それぞれ持っている武器が違うのだから。

自分としては、部署とかチームごとにビジョンやミッションを持っていることが自然なことだと思うけど(もちろん組織全体の方向性に一致したものであるという前提条件つきで)、意外なことにこういったものをしっかり明文化しよう、という考え方は少数派なのかもしれない。

だから、組織が迷走する。

あまり大きすぎる組織全体のビジョン&ミッションが、下部組織のレベルでの行動指針として使うには漠然としていて具体的な効力を持たないこともあるんだ。

ビジョン&ミッションがなかったり不明瞭な組織のメンバーは路頭に迷う。だって、自分たちは何を目指して、そのために何をすべきなのか?といった判断指針がないのだから。何をなすべきか?を定めるということは、同時に、うちとしてはこういったことは(できるけど)やらない、ということを明確に定めることでもある。

マネジメントが提示する個別具体的な指示の内容が毎年のようにコロコロ変わる、採用する人材に一貫性がない、メンバーに出す業務指示がいったい何の役に立つのかわからずメンバーが疲弊する、、、

こういった状況に陥っている組織は、メンバーの間で、ビジョン&ミッションがしっかりと共有されていないことが大きな原因なのだと思う。

では、下部組織のレベルでのビジョン&ミッションをちゃんと設定すれば、それで組織はよくなるのだろうか?

何もないカオスな状況からは、だいぶ改善するとは思うけど、もっと自律的な組織として活動していくためには、さらにその下のビジョン&ミッションとして、個人のレベルでの目標設定を各人が持てたらな、と思う。

それはつまり、個人レベルで、
ビジョン:自分はどういった世界を実現したいと思っているのか?
ミッション:ビジョンを実現するために、自分は何をすべきなのか?それは自分が能力的にできることであってもビジョンにつながらない仕事はしない、という判断基準でもある。
といったことを考える必要もあるのかな、と。

組織のビジョン&ミッションは、それを設定することができる立場になければ、すぐには設定できないけど、個人レベルのビジョン&ミッションなら、自分が考えれば設定できるものだから、自分が今所属している組織にビジョンやミッションがない、と嘆いている人がいれば、まずは自分が何をしたいのか?を考えてみるのがオススメ。

このプロセスは、自分ができること(能力)とかをロジカルに考えるのではなくて、自分の心が何をしたいと考えているのか?をひっそりと考えるプロセスなのかな、とも思う。

そんな目標なんて、いま、思いつかないよ。。。

という人も、まぁ、焦らずに。

自分だって、今、個人的に持っているビジョン&ミッションは、時間の経過とともに変わりつつあるものだから。でも、根本的なビジョンは、自分の心がこれをやりたい!と思っていることでもあるから、そこはあまり変わらないw

子供のころに考えていたイメージを、ビジョン&ミッションにあてはめるなら、
ビジョン:平和な世界
ミッション:平和構築(注:手段は不明w)
くらいのイメージしかなかった。だって何も知らないんだから笑

それから20年近くたった今なら、
ビジョン:本気でしっかりと勉強や働く努力をした人が、自分の人生を選択することができる世界(それが自分の思う平和な世界)を実現する
ミッション:新興国でビジネスの立ち上げを通じて、ビジネスに関わる地元の人が安定的な収入が得ることで、自身や子供の将来に希望を持てるようにする
と、かなり変わってきている。

個人レベルの目標なんだから、これはどういった目標を設定するのか?はそれこそ自由だ。一人一人の心が願うことなんだから、それに優劣というかこれはよい夢(目標)で、これは悪い夢(目標)なんてことは、そこにはないのだから。とはいえ、さすがに他人の自由や夢を踏みにじるような夢には賛同できないけど。

自分の仲のよい友達にも、毎日楽しく笑って生きていきたい、と本気で話すひともいる。それもいいじゃん。それを実現するために、何をしていこうか?という指針を持てたら、その人の人生も楽しいはず。

そんなことを思ったここ最近。

こういったことを考えているときは楽しい。

ではでは、またね。